経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる

アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
≪ あきらめる理由が見つからないと、選べない  コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件≫

アンカリング効果とは

このページの目次
  • アンカリング効果

更新日:2017/09/06

何らかの予想を立てるときに、直前に示された数値に大きな影響を受ける事が多い。

 

これをアンカリング効果と言う。

 

たとえば複数の人間を集めて4つのグループに分ける。

 

そして見知らぬ商品を見せて、値段をあてたり、妥当な値段を考えるとする。

 

その商品の使い方や利点などの説明をしっかりしたあと、グループごとに次のように尋ねる。

  • (A)この商品は5,000円の価値があるかどうか
  • (B)この商品は1万円の価値があるかどうか
  • (C)この商品は10万円の価値があるかどうか
  • (D)この商品は100万円の価値があるかどうか

と言う風に。

 

こういう風に4つの違った金額を提示して値決めしてもらうと、出された金額の平均値や中央値は、グループDが一番高く、グループAが一番低くなる。

 

もっと言えば、大抵の場合、D>C>B>Aと言う風に、妥当な値段が決められる。

 

これは、質問で提示された金額を念頭に置いて値決めをしたのだと考えられ、人間のモノの考えが、直前に示された数値に大きく影響を受けることを示している。

 

そして、値段の相場がわからない商品に関して我々は、かなり恣意的・いい加減に価値判断を行うと言うことを示している。

 

骨董品などで、ガラクタやニセモノを何十万円も出して買う人がいたりするのは、骨董品は効果だというアンカリング効果があるからかも知れない。

 

骨董品は高いものだという頭があるため、それっぽい箱に入れられていたら、つい最近作られたものですら、高価な物に見えてくるんだろうね。


アンカリング効果

アンカリング効果が示すのは、モノの価値を推し測ったり、値段を付けたりするとき、我々は何らかの参考情報を必要とするということだ。

 

値決めに必要な情報や相場を持っていない場合、与えられた情報を簡単に信じたり、与えられた情報を基準(アンカー)にしてモノを考えてしまうのだ。

 

アンカリング効果で、必ずと言って引き合いに出せされるのが、「マクドナルド・コーヒー事件」と呼ばれる事件と裁判だ。

 

1992年、アメリカ・ニューメキシコ州・アルバカーキのマクドナルド店のドライブスルーで、この事件は起こった。

 

ステラ・リーベックという当時79歳のおばあさんが、孫と一緒にドライブスルーを利用し、駐車場でコーヒーに砂糖を入れようとして、大やけどを負ったのだ。

 

おばあさんはコーヒーの紙コップを両太ももの間に置き、砂糖を入れようと紙コップの蓋を開けたところ、コーヒーが飛び散って、太ももの内側に大量にかかってしまった。

 

こういうケースは、まあよくあることだけれど、ステラ婆さんが大騒ぎするので、孫が慌てて病院におばあさんを運び込んだところ、酷い火傷を負っていた。

 

たかだかコーヒーをこぼしたくらいで、なぜそんな酷い火傷になったのか?

 

そう思って調べて見ると、マクドナルドのドライブスルーで出されていたコーヒーは、異常に熱かった。

 

そこでステラおばあさんと孫は、これはマクドナルドにも責任があるのではないかと考え、マクドナルドに対して損害賠償請求の訴訟を起こしたのだ。

 

コーヒーをこぼしたこと自体の過失がお婆さんにあることは、原告側も認めているが、大やけどになった直接の原因は、マクドナルドの熱すぎるコーヒーなのだというわけだ。

 

そしてこの裁判に参加した陪審員は、ステラお婆さんの過失は20%で、80%の過失はマクドナルド側にあるという評決を下した。

 

これ自体は妥当であったが、問題は賠償金額の大きさだった。

 

その額、なんと3億円! このニュースは世界中に伝わって議論となった。


広告


≪ あきらめる理由が見つからないと、選べない  コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ あきらめる理由が見つからないと、選べない  コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件≫

アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
あきらめる理由が見つからないと、選べない
コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
プロスペクト理論と効用関数

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2025 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.