経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略

ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > ゲーム理論 理性と感情 経験と直感 > ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
≪ 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる  専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか≫

ゼロサムゲームとは

このページの目次
  • ミニ・マックス戦略とは?

更新日:2017/09/18

ゼロサムゲーム(zero‐sum game)(ゼロ和ゲーム)とは、誰かがプラスを得ると、他の誰かが同じだけマイナスを被るタイプのゲームだ。

 

たとえば大抵の球技は、最終的に勝敗を決めるので、ゼロサムゲームだ。

 

また競馬や競輪などの公営ギャンブル、宝くじ、パチンコ屋パチスロと言った遊技も、ファンが投じたお金を分配するだけなので、ゼロサムゲームになる。

 

ファンが投じたお金は、ゲームの主催者(胴元)がゲーム開催の諸費用を差し引いた後、ゲームの勝者に分配される。

 

なのでプレイヤーだけで考えると、公営ギャンブルや宝くじ、パチンコなどは、ゼロサムゲームと言うより「マイナスサム・ゲーム」になる。

 

一方、株式投資の現物株は、ゼロサムゲームではない。

 

株式投資の場合は、長期トレンドによって、時価総額が増えたり減ったりする。

 

上昇トレンド中には時価総額が膨張していくため、現物株を持っている人の殆どが含み益状態になり、プラスサム・ゲームになる。

 

逆に株価が下落トレンド中は、時価総額が収縮していくため、現物株を持っている人の多くが含み損になり、マイナスサム・ゲームになる。

 

株式投資でゼロサムゲームになっているのは、先物取引と呼ばれるヤツで、ショート(カラ売り)とロング(カラ買い)がほぼ同じ枚数で均衡する。

 

とは言っても、完全にプラスマイナスがゼロになるというわけでもないが。

 


ミニ・マックス戦略とは?

ゼロサムゲームで勝利するためには、どういう戦略が良いだろう。

 

ゲーム理論では、「ミニ・マックス戦略」が有効だとしている。

 

ミニマックス戦略とは、とにかく損害(max)を小さくする(mini)選択肢を選ぶという戦略だ。

 

ゼロサムゲームでは、自分の失点が相手の得点になる。

 

なのでとにかくまず失点を最小限に抑えることで、相手のリードを最小限に保っておいて、チャンスで追いつき逆転することを目指すべきだというのだ。

 

たとえば「(A)月刊マイナー」と「(B)マンスリー・マイナー」というマイナースポーツの月刊誌があったと仮定する。

 

内容はほぼ同じようなモノで、特集記事だけが異なるような形になっている。

 

マイナースポーツだけあって、ファンの絶対数が少ないため、ファンはどちらかの雑誌を一冊だけ購入すれば、最近の情報は全て手に入る。

 

こういう場合、シェア争いになるので、ゼロサムゲームになる。

 

そこで売り上げを伸ばすため、「価格を下げる」という戦略を考える。

 

内容が似たようなモノであれば、安い方がたくさん売れるのは間違いない。

 

「価格訴求力」といって、値下げは非常に強いシグナルになるからね。

 

ということで、利得表を作ってみる。

 

片方の雑誌だけが値下げした場合、シェアが7割になるという設定だ。

値下げ戦略の利得表
シェア B誌が価格を維持する B誌が価格を下げる
A誌(自社)が価格を維持する (A:0.5, B:0.5) (0.3, 0.7)
A誌が価格を下げる (0.7, 0.3) (0.5, 0.5)

この設定で、月刊マイナー(自社)は、値下げをすべきかどうか。

 

さらに「付録を付ける」という戦略も加えればどうか?


広告


≪ 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる  専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる  専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか≫

ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略関連ページ

ミクロ経済学と、ゲーム理論
市場の失敗から、不完全競争の研究へ
タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
純粋戦略ナッシュ均衡とは
支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
提携するかどうかは、報酬と費用で考える
コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
利益の分配方法 シャプレイ値
安定結婚問題 最良安定マッチングとは
ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
優先選択権を決めないと、決まらない

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2025 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.